2023年09月30日

9月30日のたんぽぽ広場+わたげ 秘密基地で遊ぼう 2023

 秋にしては眩しさを感じる一日でしたが、たんぽぽ広場にはたくさんのお友だちが遊びに来てくれました。ダンスを楽しんだり、お気に入りのアイテムでじっくり遊びこんだりと幸せな一日を過ごしました。ご参加ありがとうございました!
DSC05662-2.jpg
 次回は10/21(土)“ めぐみフェスタmini ”です。その次は10/30(月)゜体操教室 〜ミニ運動会〜 in 須恵健康公園コミュニティ体育館 (山陽小野田市須恵一丁目1番1号)゜です。しばらくは、たんぽぽ広場(2さい〜就園前)と、わたげさん(0~2さい)とご一緒になります。

 予約は前の週の金曜日・午前10時からお受けします。ネット予約の方はたんぽぽ広場ホームページからお願いいたします。お電話でも予約できます。ご参加お待ちしていま~す!

 2023年8月から仮園舎に引っ越していますので、お間違いのないようにお越しください。
【仮園舎】
 10/30(月)は、 須恵健康公園コミュニティ体育館 (山陽小野田市須恵一丁目1番1号)゜です。
【須恵健康公園コミュニティ体育館】
posted by mimi at 23:58| 日記

2023年09月29日

9月29日 秋をめでる 2023

旧暦の8月15日にあたる29日は、月が特に美しいとされる「中秋の名月」です。今日は満月と「中秋の名月」が一致するので、お月見には絶好のチャンス!なんだそうです。幼稚園でも昔からあるい“月”に関する風習、自然の美しさや不思議さを子どもたちと分かち合いました。
ひかり組さんはススキやお団子をお供えして月を眺める「お月見」の話を先生から聞いています。
DSC05624.jpg
みぎわ組さんは十五夜をイメージした制作の最終段階。
DSC05631.jpg
DSC05636.jpg
DSC05637.jpg
あい・はな組さんは片栗粉を用いた感触遊び。片栗粉が水の加減によって「お月見団子」のような塊から液状に変化する様子を楽しみました。
IMG_2870.jpg
IMG_2874.jpg
また、ある一定の水量を超えるとダイラタンシー現象(急激な外力に対しては固体のようになり、ゆっくりとした外力に対しては液体のようにふるまう性質)が起き、固体、液体の両方の性質が楽しめます。
DSC05643.jpg
IMG_2880-2.jpg
真剣な顔で科学の面白さを実感中です。
お外に出ても感触遊びの続きの“泥遊び”。
DSC05648.jpg
風船かずらの実を優しくとるのも手のひらの力加減が重要です。
DSC05649.jpg

9月も終わりを迎えようとしています。園庭の花々も開花期の終わりが近づいています。
DSC05593.jpg
DSC05597.jpg
DSC05591.jpg
DSC05590.jpg
DSC05582.jpg
DSC05587.jpg
ひまわり、桔梗、朝顔、ホウセンカ、オクラの開花は9月ごろまで。
DSC05578.jpg
DSC05580.jpg
ハイビスカスとオジギソウは10月ごろまで。
DSC05598.jpg
ジニアは11月ころまで楽しめるようです。そろそろ、冬に向けて花や野菜の準備を始めましょう。

DSC05619.jpg
DSC05621.jpg
砂場にテントが立ちました。日陰でゆっくり砂遊び。
DSC05622.jpg
来週から10月です。衣替えの準備、よろしくお願いします。そして、今夜はゆっくりお月見を楽しみましょう!
続きを読む
posted by mimi at 21:00| 日記

2023年09月28日

9月28日 絵本を借りに行く日 2023

 桔梗が咲いてもうすぐ九月が終わる。
IMG_2831.jpg
 子どもたちの笑顔が一番。
DSC05531.jpg
 今日は図書館に絵本を借りに行く日だった。チョボラさんも手伝って下さった。ありがとうございました。
DSC05535.jpg
DSC05538.jpg
DSC05562.jpg
DSC05550.jpg
DSC05552.jpg
DSC05560.jpg
DSC05553.jpg
IMG_2840.jpg
IMG_2838.jpg
IMG_2833.jpg
 毎日、お帰りの会でも絵本を読み合っています。
IMG_2860.jpg
 明日も笑顔でおいでよ。一緒に絵本を読もうよ。
posted by mimi at 13:35| 日記

2023年09月27日

9月27日 芸術の秋 2023

まだまだ暑い日が続きますが、子ども達は元気いっぱい遊んでいます!
DSC05455.jpg
DSC05462.jpg

稲もそろそろ収穫かな?去年は9月21日に稲刈りをしました。きっと今年ももうすぐです。
DSC05456.jpg
みんなで元気に朝の体操!最近は「どんぐりマン体操」です。最後の決めポーズは自分の好きなポーズ!どんぐ〜り〜マ〜ン♪という所のポーズをしている子が多いです(^O^)
DSC05467.jpg

今日はどのクラスも制作活動!芸術の秋です。
あいはな組さんは、可愛いお顔を描いて何作るのかな?
DSC05473.jpg
DSC05492.jpg

みぎわ組さんは…背筋がピンと伸びています。
9月29日の十五夜に向けて…です☆「まだお月様丸くないよ?」という声が聞かれました。よく観察しているんだね。
DSC05472.jpg
DSC05487.jpg
DSC05488.jpg

ひかり組さんは今日が仕上げの日。のりで貼り合わせていきました。
DSC05493.jpg
DSC05494.jpg

制作の後もまたまた元気いっぱい遊びました♪
DSC05502.jpg
DSC05520.jpg
DSC05525.jpg
DSC05527.jpg

明日もまた元気いっぱい遊ぼうね!明日は図書館での絵本貸出です。今度は読書の秋だね!
posted by mimi at 16:06| 日記

2023年09月26日

9月26日 なんだこれは! 2023

朝登園して、お仕度を終えた子どもたちはそれぞれ好きな遊びを見つけて、遊び込んでいます。
DSC05411.jpg
DSC05412.jpg
DSC05409.jpg
DSC05430.jpg
昼頃になると、雲間からお日様の光が差し込み
絶好のお外遊び日和。
DSC05435.jpg
DSC05434.jpg
お水のバケツも登場し水遊びを楽しみました。

ひかり組さん、みぎわ組さんはスイミング。
IMG_2786.jpg
IMG_2795.jpg
IMG_2796.jpg
IMG_2799.jpg
IMG_2807.jpg
「とっても良く頑張りました」とスイミングの先生からお褒めの言葉も頂きました!

あい組さん、はな組さんは・・・
DSC05427.jpg
なんだこれは!
DSC05419.jpg
DSC05421.jpg
この正体は片栗粉!
片栗粉を使って実験をしました。
ダイラタンシーという現象で、感触が気持ちよく、子どもたちも興味津々でした。

明日はどんな楽しいことが待っているかな?明日も元気に登園してね。待ってるよ〜!
posted by mimi at 15:49| 日記