2023年10月31日

10月31日 籾摺り 2023

DSC07559.jpg
これはなんでしょう。どんぐり?いえいえ、どんぐりごまです。
DSC07567.jpg
つまようじのところを持って勢いよくまわします。
DSC07557.jpg
お友だちと一緒に「せーのっ!」グルグルグル〜
DSC07565.jpg
へちまも皮が茶色に変わり、種取りをしました。
DSC07571.jpg
種をとりおえたヘチマにお顔が!!!
子どもたちのユニークさがかわいらしいです。

園庭では、貝殻集めや砂遊びが人気です。
DSC07574.jpg

DSC07575.jpg
プランターをずらすと、たくさんのだんごむしやわらじむし発見!
DSC07576.jpg
お友だちと一緒に観察します。
寒くなる前に見つけられてよかったね!

そして、今日はあい、はな、みぎわ組さんは、先日脱穀したお米の籾摺りをしました。
DSC07620.jpg
DSC07619.jpg
ザルにお米を入れて、野球ボールでゴリゴリゴリッ!DSC07616.jpg
籾摺りがしやすいようにザルを抑えてお友だちを応援します。
DSC07611.jpg
DSC07589.jpg
「かたーい」「ゴリゴリ音がする!」
DSC07587.jpg
DSC07586.jpg
みんなで力を合わせて籾摺りをしたけど、まだまだ籾殻が・・・。
残りは、また今度!おにぎりへの道のりはまだまだのようです。

一方ひかり組さんは、めぐみフェスタの持ち帰り用にラッピングの準備中。
DSC07635.jpg
みんな分のクレープやポテトを作ります。
DSC07636.jpg
DSC07637.jpg
DSC07638.jpg
「チョコクリームと生クリームどっちがいいかな〜」と悩みながら作ります。
DSC07639.jpg
めぐみフェスタを思い出しながら楽しく作れたね!
みんなのためにありがとうね!
posted by mimi at 16:53| 日記

2023年10月30日

10月30日のたんぽぽ広場+わたげ 体操教室 〜ミニ運動会〜 2023

 今日は山陽小野田市の真ん中にある須恵健康公園でミニ運動会を開きました。天井の高い高い体育館の中は、陽だまりの中にいるように気持ちよくて、お友だちは走ったり、跳びはねたり、大満足の笑顔でした。身体をたくさん動かしたから、夜はぐっすり眠れたかな? また来月も須恵健康公園の体育館で体操教室をします。また一緒にたくさん遊ぼうね!
DSC07510-2.jpg
 次回は11/18(土)“ かわいい秋のリースを作ってみよう & ピカピカ手洗いにチャレンジ ”です。その次は11/27(月)゜からだぽかぽか ♡ ジムナスティック  in 須恵健康公園コミュニティ体育館 (山陽小野田市須恵1-1-1)゜です。しばらくは、たんぽぽ広場(2さい〜就園前)と、わたげさん(0~2さい)とご一緒になります。

 予約は前の週の金曜日・午前10時からお受けします。ネット予約の方はたんぽぽ広場ホームページからお願いいたします。お電話でも予約できます。ご参加お待ちしていま~す!

 2023年8月から仮園舎に引っ越していますので、お間違いのないようにお越しください。
【仮園舎】
 11/27(月)は、 須恵健康公園コミュニティ体育館 (山陽小野田市須恵1-1-1)゜です。
【須恵健康公園コミュニティ体育館】
posted by mimi at 23:58| 日記

10月30日 スタート 2023

今日も、戸外遊びが盛り上がっていました!
水遊びはもちろん、
砂場や太鼓橋に子どもたちが集まっていました!
IMG_3839.jpg
IMG_3840.jpg
最後のお片付けまで、頑張ってくれていました!
IMG_3846.jpg
今日はみんなで、去年のクリスマス会のビデオを鑑賞しました!
去年を思い出したり、初めて見る子どもたちも興味津々!
IMG_3855.jpg
IMG_3859.jpg
今年のクリスマスに向けて、スタートしています!
posted by mimi at 15:24| 日記

2023年10月27日

10月27日 集中! 集中! 2023

最近、年中みぎわ組さんは”友だちと遊ぶことが楽しくて楽しくてたまらない様子。自由遊びの時間、友だちと協力して積み木で遊んだり、
DSC07384.jpg
滑り台を並んで滑ってみたり、
DSC07392.jpg
一緒にお絵描きを楽しんだり・・・・・・。「〇〇ちゃん!」名前を呼んでもらって嬉しそうです。
IMG_3799.jpg
年上のクラスを手本にして、一番小さなクラスのはな組さんにも友だちと遊ぶ楽しさが少しずつ伝わってきています。
DSC07385.jpg
そんなあい・はな・みぎわ組さん、今日は先週収穫し、天日干しした稲の”脱穀”に挑戦! 稲の穂先から籾(もみ)を落とすのが脱穀です。
IMG_3825.jpg
作業は二人一組となって行います。牛乳パックの口の中に稲の籾の部分を入れて口を閉じ、一人の子が手で口を押えます。
IMG_3820.jpg
もう一人の子は出ている稲の茎を引っ張ります。
IMG_3822.jpg
集中! 集中!
IMG_3827.jpg
こちらも集中!
IMG_3831.jpg
すると種もみが稲からはがれて牛乳パックの中に落ちるという仕組み。ジャジャーン! 
IMG_3816.jpg
脱穀が終わったら、籾摺りへと続きます。今日は皆さん、力を合わせてよく頑張りました。

その頃、年長ひかり組さんは習字を習いに園外へ。早めのお集まりの後、園バスに乗って習字教室まで行きました。
IMG_3807.jpg
園バスに乗れるのは特別な日。朝からウキウキしていました。
IMG_3809.jpg
習字教室に到着!
DSC07402.jpg
習字の長谷川先生に「よろしくおねがいします」のご挨拶。
DSC07395.jpg
今年のお題は「たつ」。
DSC07397.jpg
見本を見ながら姿勢正しく、筆をはしらせていきます。集中!集中!
DSC07398.jpg
DSC07400.jpg
2階では、硬筆で名前を書く練習をして、習字の順番が来るのを待ちます。ここでも集中!集中!
DSC07407.jpg
順番交代。次のグループが習字を始めました。静かな時間。一筆一筆、丁寧にゆっくりと
DSC07409.jpg
次は小筆を使って名前を書きます。筆で小さな字を書くって思っていたより難しい。
DSC07416.jpg
視線を前に、指先から緊張が伝わってきます。
DSC07423.jpg
どんな作品ができたかはお楽しみに! みんな集中してよく頑張ったね。帰りのバスは安堵の笑顔でいっぱいでした。
DSC07427.jpg
DSC07426.jpg






posted by mimi at 18:34| 日記

2023年10月26日

10月26日 希求させる隠れた力 2023

 おとなたちは「朝は冷えますね」と言いますが、子どもたちは「朝からお外で遊べるね」と言います。
DSC07323.jpg
 これは、ムラサキムカシヨモギ? もっと暖かい亜熱帯の野草なんだけど?
DSC07319.jpg
 今日は図書館まで歩いて往復するから、準備運動をしっかりしておこう。
DSC07328.jpg
 秋の散歩道。紅葉している樹々を見ながらのんびり歩こう。
DSC07333.jpg
 小野田中央図書館の児童書カウンターに到着しました。「よろしくお願いします」
DSC07336.jpg
 図書館にはたくさんの本がある。しゃがみこみ、本の背表紙を眺めるだけでも満たされる気持ち。
DSC07344.jpg
 絵本を開くと、新しい世界が広がる。
IMG_3780.jpg
 借りる時にはチョボラさんが手伝ってくださる。お忙しい中、ありがとうございます。
IMG_3775.jpg
 図書館の外庭には常緑樹がある。
DSC07357.jpg
 クヌギだろうか、シラカシだろうか?
DSC07359.jpg
 どんぐりコロコロを歌いながら、拾い集める。
DSC07347.jpg
 どんぐりのダブルは、高得点の気分。
DSC07373.jpg
 たくさん落ちている。たくさん拾ってみよう。
IMG_3790.jpg
 すべすべしていて、カーブの曲がり具合がとっても素敵。
IMG_3786.jpg
 指で触れてみたいと人に希求させる隠れた力がどんぐりにはあるね。
 また次の機会に拾いに来ようね。
posted by mimi at 00:00| 日記