2024年02月29日

2月29日 うるう年は雨は得か損か 2024

 うるう年2月29日。1日おまけしてもらって得な気がするけれど、あいにく今日は雨。得なような損なような複雑な心境。
DSC03400.jpg
 子どもたちは何をしているんだろう。
DSC03395.jpg
 ひなまつりのお話しを聞いていたんだね。
DSC03399.jpg
 園庭で遊べない日はお部屋で塗り絵やお絵描きに夢中です。
DSC03389.jpg
DSC03404.jpg
DSC03418.jpg
 お気に入りの作品ははさみできれいな丸に切り取ろう。
DSC03413.jpg
 レゴでちょっと一休み。
DSC03424.jpg
 そしてまた、描こう。
DSC03416.jpg
DSC03406.jpg
DSC03409.jpg
IMG_6076.jpg
IMG_6077.jpg
IMG_6078.jpg
IMG_6082.jpg
 「芸術の本質は、見えるものをそのまま再現するのではなく、目に見えないものを見えるようにするものである。」
 (パウル・クレー,スイスの画家,1987-1940)

 ドッジボールはできないけれど、紙風船で遊べるね。
DSC03423.jpg
DSC03388.jpg
 結局、損だとか得だとかそんなことじゃなくて、子どもは損得ぬきで一日いちにちを懸命に生きているということなんだろうな。どんな子どもにも神さまがくださった豊かな恵みが内在しているんだな。
posted by mimi at 00:00| 日記

2024年02月28日

2月28日 春の気配 2024

風が冷たく感じられる日が続いていましたが、今日の戸外はポカポカ陽気♪
DSC03311.jpg
IMG_6010.jpg
IMG_6027.jpg
マラソンで走ると体が温まって上着が無くてもへっちゃらだね!

今日は春らしい植物に沢山出会いました。
DSC03319.jpg
「チューリップ、この前より、ちょっと大きくなってる!」発見です。

DSC03325.jpg
カブの花はキレイな黄色!

そして今日の主役は何といってもこれ!
IMG_6039.jpg
IMG_6047.jpg
つくしです(^O^)スギナもあります。実際に触ってみました。つくしから何だか緑の粉が…。つくしの花粉は緑なんだと発見した子ども達でした。

そんなつくしを、あい・はな組は制作中!
IMG_6034.jpg
IMG_6036.jpg
可愛らしいつくしが出来ました☆

みぎわ組は…
DSC03377.jpg
IMG_6032.jpg
何やらメッセージを書いていました。誰に書いたのか…おうちでお話したかな?

ひかり組は雛飾りの仕上げです!
DSC03382.jpg
DSC03379.jpg
可愛らしい雛人形に仕上がりました♪

2月ももう終わりですね。明日は4年に1回のうるう年です。例年よりも1日多いなんて、ちょっぴり得した気分?明日はどんなことが待っているかな?
posted by mimi at 17:21| 日記

2024年02月27日

2月27日 最後の 2024

気温が低く風がつめたい今朝はお部屋でまったりいろんなクラスに遊びに行き、好きな遊びを満喫します。
DSC03276.jpg
DSC03299.jpg
カプラや積み木を組み合わせてなにができるなかな?
DSC03297.jpg
「100かいだてのいえ!」各階から動物が顔を出しています。

風にも負けず外でマラソン練習。しっかり身体を動かします。
DSC03268.jpg

あいはな組さんの今日の活動は制作です。
進級に向けてあい組はな組と部屋を分かれて活動しました。
DSC03279.jpg
DSC03282.jpg
DSC03294.jpg
はな組さんはタンポを使って絵の具でトントンと色を付けます。

DSC03289.jpg
DSC03288.jpg
DSC03287.jpg
DSC03286.jpg
あい組さんは毛糸を使って糸通し。
穴の開いたところをめがけて次から次へと糸を通します。
どんな作品になるかお楽しみに ♪

ひかり組さんみぎわ組さんはスイミングへ行きました。
今年度最後のスイミング。

今年度から始めたみぎわ組さん、バスの乗り方だってばっちりです。
外の景色を見ながお友だちや先生とおしゃべりタイム。
IMG_5931.jpg
新園舎にはみんなで食いつくように窓から眺めていました。

プールに入ると壁キックやバタ足やお顔付けなど4月に比べるとできるようになったことがたくさんありますね。
IMG_5936.jpg
IMG_5944.jpg
IMG_5947.jpg
IMG_5948.jpg
IMG_5950.jpg
IMG_5951.jpg
IMG_5955.jpg
IMG_5960.jpg
口まで水につけれた、5秒顔がつけれた、ビート版使って先生と泳げた、深い所に入れたなどなどよく頑張りました!!

お世話になったスイミングの先生へひかり組さんからメッセージのプレゼント。
IMG_5991.jpg
IMG_5989.jpg
みんなでお礼のご挨拶もできました。

防長スイミングサークルの先生方、今年度もありがとうございました。

年度末近づくにつれ最後の〇〇という言葉が多く聞かれます。
一日いちにちを大切に過ごそうね。
posted by mimi at 18:28| 日記

2024年02月26日

2月26日 移り変わる 2024

今日は、虹がかかったり青空が広がったり
飛行機雲が流れていたり黒い雲が広がったり、
季節が移り変わろうとしている空模様でした!
DSC03126.jpg
子どもたちも空に目を向けながら過ごしました!
体操教室は、雨が降らない時間に戸外で
各クラス、縄跳びとボール遊びをしました!
鈴木先生のお話を聞いて、
DSC03178.jpg
準備体操、おいっちにっさんしっ!
DSC03128.jpg
にーにっさんしっ!
DSC03182.jpg
DSC03127.jpg
まずは縄跳びから
縄をほどいて、
DSC03186.jpg
これがなかなか難しい。
DSC03190.jpg
広げたら、ゆらゆら〜!
DSC03193.jpg
くるっ!歩く!くるっ!歩く!
DSC03196.jpg
回してぴょん!
DSC03132.jpg
DSC03135.jpg
じゃんぷじゃんぷ!
DSC03231.jpgDSC03238.jpg
新しい技を教えてもらったようです!
DSC03241.jpg
体が温まってきたらボール遊び!
年少あいはな組さんは、先生が転がしたボールから逃げろー!
DSC03204.jpg
お約束守って逃げたお友だちの勝ち〜!
やったぁ〜!
DSC03207.jpg
当たっちゃったら、看護師さんのいる病院で
注射してもらって元気にまた参加!
DSC03223.jpg
DSC03215.jpg
DSC03219.jpg
DSC03202.jpg
年中みぎわ組さんは、鈴木先生とルールを確認して、
DSC03142.jpg
お友だちが投げたボールから逃げろー!
DSC03151.jpg
年長ひかり組さんは、友だちと作戦を組んで、
頑張るぞー!
DSC03243.jpg
ボールをよく見てー、逃げろー!
DSC03247.jpg
終わった後は、挨拶を忘れずに!
DSC03248.jpg
体操教室が終わっても、縄跳びの練習をしていました!
DSC03253.jpgDSC03259.jpg
人工芝では、プチサーキットで遊んだり、
IMG_5920.jpg
年長ひかり組さんは、制作をしたり、
IMG_5910.jpg
幼稚園も、いろいろな景色に移り変わる一日でした!
posted by mimi at 17:53| 日記

2024年02月22日

2月22日 認知能力の問題ではなく 2024

 今日は2月22日。こんなゾロ目の日はきっと何かある。
 2月22日は「温泉マークの日、折箱の日、カツカレーの日、行政書士記念日、スニーカーの日、忍者の日、猫の日、ひざイキイキの日、おでんの日、食器洗い乾燥機の日、ナマズの日、ヘッドフォンの日、忍者の日」だそうです。

 うむ。
 本日のお題に戻りましょう。
 小野田中央図書館に行ってまいりました。
DSC03107.jpg
IMG_5896.jpg
IMG_5899.jpg
IMG_5888.jpg
DSC03101.jpg
DSC03119.jpg
 チョボラの皆さん、ありがとうございます。
 幼稚園でも読書している姿をよく見かけます。
DSC03092.jpg
 子どもの心の育ちによい絵本との出会いはとても大切だと私たちは考えています。
 文字や知識とかの認知能力の問題ではなくて、人を愛し世界を愛する意志を育てるために。

 「本を焼く者は、やがて人間も焼くようになる。」(ハインリヒ・ハイネ,ドイツの詩人,1797-1856)
posted by mimi at 00:00| 日記