10月30日に収穫したお米。お日様にあててしっかり乾燥させた後、子どもたちで脱穀、籾摺りをして白いお米になるまでを学びました。今日はそのお米を“おにぎり”にして食べる日(*^-^*)。作業は年中みぎわ組、年長ひかり組さんに任されました。

一緒に朝のお集まりをして、お米を炊く準備をしました。

まずはお米研ぎから。お米研ぎのポイントは優しくシャカシャカ研ぐこと!


しっかりと研ぎ、水替えするうちに水の濁りも薄くなり、お米が見えるようになってきました。

研いだお米は炊飯器に移され、スイッチオン!

お米が炊ける間、小さいクラスのお友だちの様子を見てみましょう!(^^)!
はな組さんには“鬼”に変身している子がいました。


あい組さんも“鬼”を制作中です。

更に小さいお友だちは何をしているんでしょう?

こちらも“鬼”の制作中のようです。

0歳ゆめ組の子も頑張っています。


さぁ、お米は炊けたかな?

炊けました!誕生日が近いお友だちが代表して蓋を開けます。


「いい匂い」・・・みんなが作ったお米がごはんに変身しました。「匂いたい!」リクエストにお応えして、みんなで匂いをかぎました。


クンクンクン、いい匂い。思わず顔が近づいちゃう。



美味しい香りにニヤリ。おにぎりになるのが楽しみだね。

あい組さんはおにぎりの絵本をみて、食べるのを楽しみに待っています。

炊きあがったご飯をラップに入れて、一人ひとりに配ります。にぎにぎにぎ・・・。

みんなの手の中にはあったか〜い“おにぎり”。




そして・・・「いただきまーす」。








そして、先生たちにも「どうぞ」。

お米がごはんになるまでを学んだら、美味しい“おにぎり”になりました。ひかり組さん、みぎわ組さんありがとうございました。とっても美味しかったよ(^_-)-☆
※“おにぎり”は玄米を少量含んでいたため、3歳未満の子には提供していません。
続きを読む