夜はさらに深くなってきた。寝相のよい子にもそうでない子にも睡眠は平等に訪れる。

布団の中に潜っていく子、布団から飛び出していく子。壁際に寝ていたのに、いつの間にか部屋の真ん中に寝ている子。

朝だよ。新しい朝。

布団をたたむよ。シュラフじゃないんだから、ロールにはしないよ。

朝ごはん。パン、ハム、チーズ、スクランブルエッグ。プリンにゼリー。フルーツジュースに牛乳。自由にどんどん食べよう。

バナナは食べ放題だよ。バナナのファン、集まってー。

朝ごはんはしっかり食べる。

はい、しっかり食べて笑顔です。

小野田めぐみ幼稚園では、毎食後、歯磨きをします。食べる健康=歯の健康です。

昨日に続いて、キャンドルライト作りの二日目。

指先を細やかに使って、マスキングテープをかけています。

自分のイメージを大切に。根気が要るけれど、じょうずにできて嬉しいね。

なかなかの名作じゃ。

まだまだ作業工程は続く。アクリル絵の具をタンポにつけて、ポンポンと叩いていく。

集中力が求められる。緊張しすぎず、弛緩することもなく。自分の心と行動を一定に保つ。

集中が無言を引き出す。集中は伝播する。

「ふ〜」 今日の作業はここまで。しっかり塗装を乾かして、この続きは二学期にやろう。

昼食の準備にかかろう。まずナンを作るよ。

はじめはサラサラだったのに、塊になってくると指先に重さを感じるね。

しっかり混ぜて、しっかり捏ねよう。指を使って混ぜる。

手の掌を使って、しっかり捏ねる。小麦のコシに負けないよう、体重をかけて。「つかれるー」

一次発酵の後、ナンのかたちを作っていきます。

均一に平べったく。手のひらと指先を使って、伸ばしていきます。

「おいしいナンになあ〜れ」と心を込めることもコツです。

重力を使いながら、端っこをのび〜〜と。ナンぽさを演出しよう。

同時進行で、カレーの具材をクッキング。包丁を使ったり、

フードプロセッサーを使って、クッキングを進めていきます。食べるって、ほんとうに大変。

クッキングが終わったら、家族の人をお迎えするために講堂の雑巾がけをします。

自分たちでできることは何でも自分たちでやる。あきらめないでチャレンジする。

床がきれいになったところで、机と椅子を運んできます。

自分たちの生活を自分たちの力で営んでいく。これがお泊り保育の大切な目的の一つです。

自分たちでクッキングして、自分たちで会場作りをしました。家族の人と1日ぶりの再会です。

子どもたちが準備した「家族deランチ」です。キーマと園でとれた野菜をベースにしたカレー、子どもたちのナン、ラッシーをいただきました。

お家の人にいっぱいお話したいことがあります。

自分が経験したことを家族の人にお話しすることで、言葉や論理的思考力が育ちます。たくさん聞いてあげてください。

朝の来ない夜はないということを知りました。不安な時に助け合うことを学びました。

失敗は互いにフォローできました。どうしても出来ない時にはサポートしてもらうことも学びました。

人は一人で生きるのではなく、みんなと一緒に生きていくことを学びました。

楽しいお泊り保育の二日間でした。みんな、ありがとう。

保護者の皆様、ご近隣の皆様、お泊り保育にご協力ありがとうございました。深く感謝申し上げます。
卒園までの残り8ヶ月です。子どもたちの心と体の成長のために、心を尽くし、思いを尽くし、精神を尽くして、関わっていこうと願っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。