今日のたんぽぽ広場のテーマは「おやこではじめるハッピーおかたづけ」。“ライフオーガナイザー”の柴田光代さんにたくさんのアドバイスを頂きました。

おとなの私たちは「片付け=きれいになる」と考えますが、子どもにとっては「片付け=遊びをやめる=楽しいことの終わり」。だから片付けはしたくないというのが子どもの本音!
片付けに大切なのは“タイミング”。ごはんの前や寝る前など、片付けをする時間を決め、習慣化することが大切だそうです。習慣化できれば「片付けなさーい!!」という言葉かけではなく、「もうすぐごはんよー」という言葉かけで“あ!片付けよう」となるわけです。「子どもが何歳になったら片付けが始められるのか? どんなふうに片付けるのか?」などを、実践を交えて楽しく教えて頂きました。柴田さん、ナイスアドバイスありがとうございました。

次回のたんぽぽ広場は2/12(水)、久保孝子先生によるリトミックです。豊かな指導歴をもつ久保孝子先生から直接にリトミックを受けられるのは県内の数園だけ。親子ともに動きやすい服装でお越し下さいね。ご参加お待ちしていまーす。