今朝もミミちゃんは絶好調。ブロッコリーに登っている。

だんご虫を探しに穴場に来たけれど、いない。わらじ虫ならいる。

ザリガニが脱皮した。あまりに上手に脱皮したのでザリガニの承諾をもらって観察用に掲示させてもらっている。

今日は「めぐみフェスタ 〜子どもの、子どもによる、子どものためのフェスタ〜」の日。子どもたちが楽しみにしていた日です。さて今年はどんなフェスタになるかな?

お客さんを迎える前、焼き鳥屋さんの仕込みが始まりました。

クレープ屋さんは調理の手順を確認中。

ぼちぼちお客さんのご来店です。「いらっしゃいませ〜」

練り飴屋さんが大人気。

どの色の練り飴にしようか迷ってしまう。

焼き鳥屋さんは焼き方が間に合わずにてんてこ舞い。

魚屋さんは、自分で魚を釣るスタイル。一人3匹まで釣ることができます。

焼き鳥屋さんはようやく次の一本の焼きに入った。

はじめにチケットをもらい、自分の好きな順番でいろんなお店を回ります。

空いているお店から立ち寄る子、行列のできているお店に学ぶ子。性格が出ますねぇ。

「クレープ、おいしいよ〜」

エッグさがし屋さん。お店の人は、自分で隠して、自分で探して、自分で見つけて、楽しんでいた……。

魚屋さんでは、隣の人と糸がからむ、釣り用語でいう「お祭り」状態が発生中。

ジュース屋さんでジュースを買って、さあ次にいこう。

クレープ屋さん曰く「あっちち、あつい! あついんだから!」

お店が空くのを待っていました! 「いまよ!」

「いらっしゃいませー」 こんな光景を学祭とかで見たことがあるよなぁ。

お客さんのラッシュが終わってちょっと一息。

「ジュースおいしかった? つぎどこにいきたい?」

イートインはありません。テラスでお食事をお楽しみください。

子どもたちは前半と後半で役割をチェンジします。前半にお店屋さんをした子は後半にお客さんをします。逆もそうです。
焼き鳥屋さんは順調みたい。塩とタレを分けて注文できるか聞いてみたら、返事は無言だった。

エッグさがし屋さん。エッグの中には素敵なプレゼントがあるんだよ。

さあ、楽しいめぐみフェスタもそろそろお仕舞いの時間となりました。自分たちで片付けます。また楽しく遊びたいなら、片付けが肝心です。

撤収しますよー。「はーい」

次持ってきてー。「おーい」

クラスごとに集まって、今日のめぐみフェスタの振り返りをします。みんなとっても楽しかったそうです。めぐみフェスタで作ったものや使ったものは、また使用できるように整え直し、子どもたちが手にして遊べるようにする予定です。一日で終わるのはもったいない。何度も繰り返して遊ぼうね。

ミミちゃんがこんなところにいます。タライの中が落ち着くのかなぁ。

10/30の「めぐみまつりmini」の経験が子どもたちの中につながっています。子どもはおとなや周囲の環境のまねをしながら学び、やがて自分の考え方やスタイルを身にまとっていきます。社会性のある生活体験が少なくなりがちな新型コロナの時代に、今日は楽しい遊びとよい学びの一日となりました。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。