今日は七夕。みんなの願いごとを書いた短冊や笹飾りを講堂に展示しています。お時間がある時にゆっくりご覧ください。かわいい願いごとがたくさん書かれていますよ。

今年は梅雨が短かかったですね。ぶどうの木はちょっとご機嫌斜めです。いつもは何十房も実をつけて、みんなで収穫してたくさん食べていましたが、今年はわずか3房しか結実しませんでした。大切な3房、袋掛けをしました。

「だれだ、これ?」 小さな命を見つけたようです。

オケラでした。かつては歌にあるように身近な生き物だったようですが、だんだんとお目にかかる機会が少なくなっています。大切にそっとしておきましょう。

ホテイアオイが増殖したので、よかったらどうぞ。鉢の中にはメダカの赤ちゃんもいますよ。

今日も水あそび〜。水が冷たくて気持ちよかった!

水鉄砲で遊んだり、夏空を眺めながらのんびり遊んでいます。

“てぃんさぐぬ花”が赤く咲きほこっています。
沖縄民謡で有名ですね。
“てぃんさぐぬ花や
爪先ちみさちに染すみてぃ
親うやぬゆしぐとぅや
肝ちむに染すみり”

“ホウセンカの花は
爪先に染めて
親の言うことは
心に染めなさい”
キバナコスモスが元気、元気。荒地でも茂るド根性があります。

百日草(ジニア)が花を咲かせ始めました。地味ですが群生するとはっと目を引きます。

今日も30℃を超えました。空高く仰ぎ見れば涼し気ですが、地の上を歩く僕たちにはちょっと暑いかな。

子どもたちは何かを探し続けています。園庭の片隅の、そのまた片隅にも、彼らは何かを見つけます。

「何かしら児等は山から木の実見つけてくる」(尾崎放哉,自由律句の俳人,1885-1926)
枝豆の花も咲いています。白くてかわいい花です。枝豆がもっともおいしく収穫できるのは3日間ぐらいと言われています。毎日成長を確かめて見逃さないようにしよう。冷蔵庫に例のあれを冷やしておくのをを忘れないようにしよう。

実はこっそり、とうがんを育てています。あと一ヶ月ちょっとすれば収穫できるかな。漢字では「冬瓜」と書きますが、実は夏の野菜です。カリウム、ビタミンC、葉酸、サポニンも含まれていて、体の熱を冷ます効果があるので熱中症対策にもってこいです。

お家の人が迎えに来てくれた。
「さようなら、またあした」
「おかえり」
うれしいね。

青空に入道雲が大きくなっているのをじっと見ていました。

遠くで鳥が鳴いています。また明日、お会いしましょう。