朝顔が勢いよく伸び、花を咲かせています。小学生の時に育てた経験がある人も多いのでは・・・・・・。朝顔は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年生植物です。日本で古くから親しまれているお花ですが、薬草として中国から伝わったのが始まりと言われ、「朝顔」と呼ばれるようになったのは平安時代からと言われています。

朝に咲くことから「朝顔」という名前が付けられましたが、朝の何時ごろに咲くか知ってますか?日の出に関係しているように思いますが、実は前日の日没から10時間後と言われています。夏至の頃は咲く時間が遅くなり、冬至に近づくほど朝顔の開花時間は早まります。

画像では分かりにくいですが、朝顔のツルは右巻きで生長していきます。これは遺伝的に決まっているものだそうです。今度じっくり観察してみてください。

朝顔には約1600種類もの品種があるそうです。江戸時代に朝顔のブームがあって赤、白、瑠璃色などの色が加わり、花や葉の大きさが異なる変化朝顔が作られたそうです。なかなか奥が深い植物です。
オクラも夏野菜の一つです。オクラの花はとれたてなら茹でて食べることもできます。オクラと同じような風味がするらしいですよ。

ハイビスカスのような花の周りにはたくさんの実がついています。オクラの実、特有のヌメリ成分として整腸作用のあるムチンやペクチンなどの水溶性食物繊維を豊富に含んでいます。栄養成分としてはカロテンやビタミンB1、B2、葉酸、カルシウム、カリウム、マグネシウムなども豊富で、体の免疫力を高めてくれる野菜です。木曜日の1dayキャンプで美味しく頂きましょうね!
お芋畑では、葉っぱの上に一匹のバッタを発見。何を見ているんだろうね。

サツマイモの葉っぱにはたくさんのバッタがいます。害虫と言う人もいますが、サツマイモの葉っぱはたくさんあるのでお裾分けしています。「たくさん食べて大きくなってね」子どもたちと一緒にお芋の生長、バッタの成長を楽しみたいと思います。

今日のプール遊びはちょっぴり少なめです。

プールの周りには小さなタライ。プールに入らない子どもたちが水遊びを楽しんでいます。足をつけるだけで気持ちいい。

水に触れるだけで気持ちいい。

のんびりした水遊びです。
そうそう、今日カメのかめっぴーさんが里親さんの家に行きました。「可愛がってもらってね」「バイバイ」
里親さん、かめっぴーを宜しくお願いします。2学期に再会しようね!
